品川宿史談会さまでの講演を終えて
10月6日、品川宿史談会さま主催の講演会に登壇いたしました。
今回は「近世文学に映し出された江戸期品川宿ーその音楽文化を吉原遊廓との接点から探るー」というテーマです。
品川駅に降り立ち、住宅街に入ってすぐに、近くの公民館からお囃子が聴こえてきました。
その時に丁度タイミングよく、お囃子の練習をされていたのだろうと思いますが、その音色には「あぁ、音曲文化が生活に息づいている街なのだなあ」と感じさせるものがありました。
品川宿…江戸期には「北の吉原 南の品川」と称されるほど、人々の往来で溢れかえり栄えた場でした。
そしてそれは、品川が吉原と同様に、非常に大きな音曲の豊饒地であったことを示します。
そんな両者の関係性に迫る本講演では、近世文学での記述から、江戸期の品川の姿に迫ってまいりました。
また、今回も「音再現」を試みました。
生田流筝曲・地歌演奏家の町田夢子さんをお呼びし、実際に三味線で演奏をしていただきました。
【町田夢子さんHP】
生田流箏曲・地歌演奏家 町田夢子
背景音には、波の音、鴎の鳴き声…。
実際の音にしてみると、吉原のそれとは異なる情景であったことが、はっきりと見えてきます。
街の姿は変わっても、人々や地域の根底にある音曲への愛情は変わることのない街、品川。
今日も、街ぐるみで文化継承に取り組んでおられます。
私も、大変多くのことを学ばせていただきました。
品川宿史談会の皆さま、ご来場の皆さま、ありがとうございました。